12月6日発売のDanchu誌2025年1月号「ねぎ特集」巻頭にて、
当店の「ねぎぬた」をご紹介いただきました。
<取材の裏話>
郷土料理としてのお江戸の【ぬた】は、仙台藩の下屋敷が広めた赤みそ(仙台みそ)で作る酢味噌でねぎを和えたもの。
ただ、赤みそベースの酢味噌は味が重たくて野暮ったい面もあり、シンスケでは3代目女将・清子の発案で白みそベースに変わりました。
わけぎは水分保有に長け、水が出にくいため、【ぬた】として和えることで美味しさが際立ちます。しかし、取材班の話によると
「ほとんどのお店さんでは、ぬたは和えてないんですよ。茹でたわけぎの上に酢味噌をかけるだけで。だから、シンスケさんのような和える【ぬた】はじつはとても珍しいんです」
とのこと。
逆に、シンスケでは「和えない、ほうれん草のゴマ和え(※葉野菜は脱水しやすいため)」をふつうに出していたりするので、和えるorノット和える問題は、ハムレット氏ではないけれども、Whether ’tis nobler in the mind to sufferとして決着をつけるべき問題なのかもしれませんね。
![](https://static.wixstatic.com/media/be08ad_ba2eedf76de84f5ca102c8ab49b3fd91~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_640,al_c,q_85,enc_auto/be08ad_ba2eedf76de84f5ca102c8ab49b3fd91~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/be08ad_ed538f42a1c44864855d6a0541584351~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_640,al_c,q_85,enc_auto/be08ad_ed538f42a1c44864855d6a0541584351~mv2.jpg)